TakemalBlog

音楽や心理学を中心に人生で得た知識のアウトプットブログです。

ひょっとして、アレが演奏上達の近道になるのでは?というお話

f:id:Takemal:20200331104349j:plain


「楽器の上手になりたい」というのは皆さん全員が思う事ではないでしょうか?(できれば楽して笑)

多くの人がやっていない「ある事」をするだけで、上達する方法を脳科学的に考えてみました。よかったら参考までに。

 

 

 

ピアノを弾く時

まず、楽器を弾く時に脳がどの様に働いているか理解しましょう。

ピアノを弾く姿を想像して見てください。

 

まず、ピアノの鍵盤を見ます。そうすると、脳は一時視覚野を働かせ、同時に、手を動かすよう運動皮質が指令を出します。そして、ピアノの音が鳴ると、聴覚皮質が音の情報を処理し、さらに前頭葉で音が間違っていたら弾き直すよう指令を出す…というように非常に複雑な処理を脳のあらゆる箇所で行っています。

 

でも、このような処理を毎回やるのはかなり非効率です。

 

そこで、脳はこれらの行動をまとめて行うようプログラム化します。

 

例えば、歩く時の事を考えて見てください。右足を出して、左足を出して…などと毎回考えませんよね?

最初は、歩くことはとても難しいですが繰り返し試行錯誤しながら「歩く」というプロセスをプログラム化する事によって脳を効率的に使っているのです。

 

脳のプログラム

ピアノも同じです。ピアノを弾き続けていると徐々にスムーズに弾けるようになっていきます。練習したの頃、全神経を集中して弾いていたフレーズはそのうちいとも簡単に弾けるようになります。

ピアノの練習では、練習するごとに脳のプログラムを少しづつ修正しています。

練習→間違える→修正→練習→間違える→修正を繰り返すことで、どんどん演奏が上達していくのです。

 

イデア

では、もっと効率よく上達するにはどうしたらいいでしょうか?

答えは簡単で、一度の脳のプログラムを修正する量を増やしてしまえばよいのです。

 

 

GABA(ギャバ

GABAはリラックスをもたらす成分として知られています。チョコレートの商品名で有名な成分ですね。GABAはストレスを抑制してくれる効果が有名ですが、脳が変わるのを抑制してしまう働きもあります。

この働きのせいで、脳のプログラムを修正しにくくしているのです。

 

しかし、脳を変化を抑制する効果を一時的に取り除くことができます。それが、運動です。しかも、たった20~30分のランニングで十分に効果が出るのです。

 

 

 

実践例

ランニングしながら楽器を演奏するのは難しいので、実践例としては、練習の前や間に運動を取り入れてみるのがおすすめです。

練習していて、行き詰ったなと感じてみたらやってみてください。

 

僕の場合は、練習を始める前に3分間バーピーをやります。

3分間のバーピーでも約20分位のランニングに相当するので、時間効率が良いです。

 

さらに、アドレナリンが放出されて、練習の集中力が爆上がりします。そして行き詰まったな、と感じたらバーピーをする。といった感じでやっています。

 

注意点

注意点としては、バーピーで手を痛めないようにする事ですね。(笑)

もし、手首を痛めるのが怖ければ、スクワットやランニングに変えてみても良いかもしれません。

 

バーピーをする際は、マットを下に敷くと手への負担が減って楽になります。

 

 

 

一流の頭脳

一流の頭脳